注目キーワード

意外と知らないお年始(お年賀)のマナー!カタログギフトでも持参必須

お年始(お年賀)にもカタログギフトは大活躍

年初めに「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るのが、お年始(お年賀)です。
お世話になった人へのお年始(お年賀)に、昨今人気の高いカタログギフトを贈ろうと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、お年始に関するマナーや注意点が、実は多くあります。
カタログギフトは「注文がラクチン」であることや「わざわざ持参しなくていい」ことなどがメリットになりますが、お年始のマナーにそぐわない点も何点かあります。

それを踏まえた上で、どんなカタログギフトで贈り物をすればよろこんでもらえるのかを解説していきます!

お年始(お年賀)にカタログギフトを贈るときの注意点

まず、お年始(お年賀)を贈るときの基本的なマナーや注意点について確認していきましょう。

お年始を贈る期間は非常に短く、また相手の状況によっては贈るか贈らないかが決まるものでもあります。
新年早々失礼のないように、きちんと把握しておきましょう。

松の内までに済ませる

お年始(お年賀)は新年のご挨拶であるため、三が日(1月1日~1月3日)の間に贈るのが正式だとされています。

しかし、3日までの間に都合がつかない場合もあると思います。
そのようなときは、遅くても松の内までには済ませるようにしましょう。

松の内は、一般的には「1月1日~1月6日」までです。
地域によっては7日、10日、15日までとする場合もあるので、あらかじめ調べておくようにしてください。

喪中のときはお年始(お年賀)は控える

自分あるいは相手が喪中のときには、お年始(お年賀)は控えるのがマナーです。
相手の了承を得たうえで、松の内が過ぎた後に寒中見舞いを贈るようにしましょう。

しかし、喪中の連絡が漏れていて、お年始(お年賀)を貰ってしまったときでも、受け取るのはマナー違反にはなりません。

お年賀は目上の人に贈るもの

お年始(お年賀)は、目下の人が目上の人に贈るのが一般的です。
そのため、両親や仲人、先輩、上司、恩師などにはお年始(お年賀)を贈りますが、後輩など目下の人に贈ることはありません

なお、目上の人から目下の人に渡す金品はお年玉と呼ばれます。
お年玉というと親せきの子供に渡すものをイメージする人が多いかもしれませんが、上司から部下へ渡す金品も同様にお年玉と呼ぶことができます。

新年のご挨拶に伺う相手に子供がいる場合は、忘れずにお年玉を用意するようにしましょう。

郵送は絶対ダメ!必ず持参で

夏のお中元や年末のお歳暮は宅配便で送る人が少なくありませんが、お年始(お年賀)の場合、郵送は絶対にNGです。

お年始(お年賀)は、年始の挨拶回りのときに直接渡す贈り物。
必ず相手に手渡しするようにしてください。

とはいえ、お世話になった人全員を訪問するのは難しい場合がほとんどだと思います。
そのようなときは、お年始(お年賀)ではなく寒中見舞いとして郵送しましょう
寒中見舞いであれば、直接手渡さなくても失礼には当たりません。

寒中見舞いを出すのは松の内が明ける日から立春までです。
年始は何かとやることが多いですが、寒中見舞いを贈るときには立春を過ぎることのないようにしてください。

お歳暮とお年賀の違いは「贈る時期」

お年始(お年賀)とほぼ同時期に贈るものとして、お歳暮があります。
どちらも、日頃からお世話になっている人への贈り物という点においては違いありません。しかし、両者では贈る時期に違いがあります。

前述したように、お年始(お年賀)を贈るのは三が日まで、それが難しい場合は松の内までとされています。

それに対し、お歳暮は年の暮れに贈るもの。
ひと昔前までであれば12月13日以降に贈るのが習慣となっていましたが、最近では忙しい年末の時期を避け、11月下旬~12月上旬に贈るのが一般的となりつつあります。

近い時期に贈るお年始(お年賀)とお歳暮ですが、お年始(お年賀)を年末に贈ったりお歳暮を年始に贈ったりするのはNGであることに注意してください。

どのようなカタログギフトがお年始にピッタリ?

お年始で使いやすいカタログギフトとして、「グルメ特化」のものがいいかもしれませんね。

年末年始は何かと忙しく、また、おせち料理で味に飽きるようなこともあるかもしれません。
そして、お年始で多いのがお菓子の贈り物。
日持ちはするものの、甘いものが続いてしまうと気が滅入ることもあります。

グルメ特化のカタログギフトなら、さまざまな食材を選べるので、気分を変えるのにうってつけかもしれません。

予算は高価でも5,000円前後まで

お年始(お年賀)の相場は、2,000円~5,000円ほどです。
相場は相手によっても異なり、友人・知人やご近所さんであれば2,000円~3,000円、両親や親せき、上司、取引先などであれば3,000円~5,000円ほどが一般的だといえるでしょう。

とくにお世話になった人だとつい予算を高めに設定したくなってしまいますが、お年始(お年賀)において高額な品物はNG

お中元やお歳暮の予算とは異なるということを覚えておきましょう。
カタログギフトは3,000円以下のものも多くあるので、予算に合ったものをチョイスするようにしてください。

お年始の贈答様式(のし、水引など)

結婚などとは異なり、お年始(お年賀)は何度も繰り返すお祝いです。
そのため、のし紙は「紅白蝶結び」を使用しましょう。表書きは「御年始」、「御年賀」、「賀正」などが一般的で、水引の下にはやや小さめに相手のフルネームを書きます。

ただし、事情によって松の内までに訪問できない場合もあるかと思います。そのような場合は、表書きを「寒中見舞い」に変更して贈るようにしましょう。

お年始(お年賀)を贈るときにはマナーに気をつけて

お年始(お年賀)は目上の人に対して贈るものであるだけに、マナーには十分気をつける必要があります。

しかし、それ以上に大切なのは感謝の気持ちを込めて贈り物を選ぶということ。
相手と良い関係を保ち続けるためにも、ぜひお年始(お年賀)に素敵なカタログギフトを贈ってくださいね。