もくじ
結婚内祝いにカタログギフトを贈るときの注意点
結婚内祝いとは、結婚祝いをくれた人たちに対するお返しのことです。
一般的には、結婚式や披露宴に招待することができなかった場合、あるいは結婚式や披露宴を行わなかった場合に贈ります。
結婚式前後は慌ただしい日が続きますが、結婚内祝いはとても大切なもの。
必ず忘れずに行うようにしましょう。
そして、冠婚葬祭の贈り物では、マナーを守ることがとても大切です。
まずは、結婚内祝いを贈る際に絶対に知っておきたい注意点について確認していきましょう。
結婚内祝いの贈答様式(のし、水引など)
贈り物にかけるのし紙には慶事用、弔事用など様々な種類があり、それぞれのシーンに合わせて選ばなければいけません。
結婚内祝いでは紅白結び切りのものを使いましょう。
水引の上の表書きは、「結婚内祝」や「内祝」、「寿」が一般的です。
そして、水引の下には名字の下に夫婦の名前を並べて書きましょう。
このとき、旧姓ではなく新姓を記すという点に注意してください。
御挨拶状を品物に添えて贈る
結婚内祝いを贈るときには、必ず御挨拶状を添えるようにしましょう。
メッセージの前半には結婚の報告やお祝いに対するお礼、後半には近況や今後の心構え、相手に対するお願いなどを書くのが一般的です。
このとき、「くれぐれも」や「色々な」などといった繰り返し言葉や、「最後」、「返す」などの忌み言葉を使わないように十分に注意しましょう。
なお、御挨拶状は必ずしもかしこまった書き方をする必要はありません。
目上の人に対しては失礼のないように、友人に対しては親しみを込めてメッセージを書くようにしてください。
結婚内祝いは挙式後1か月以内に
結婚内祝いは、挙式後1か月以内に贈るのがマナーです。
もし結婚式を挙げていない場合は、婚姻届けを出してから1か月以内が目安となります。
理想は直接手渡しすることですが、1か月以内に訪問するのが難しい場合は相手の了承を得たうえで配送するようにしましょう。
早めに結婚祝いをいただいた場合には挙式前に結婚内祝いを贈っても問題ありません。
配送するときには相手への配慮を
結婚をお祝いしてくれた人たちに結婚内祝いを贈るのは当然のことですが、何の連絡もなしに配送すると相手が驚いてしまうかもしれません。
家を留守にしがちな人であれば、再配達の手配に苦労する場合もあることでしょう。
そのため、気持ちだからといっていきなり送り付けるのはNGです。
必ず相手に確認したうえで結婚内祝いを贈るようにしましょう。
ベストなのは、相手のライフスタイルを考えたカタログ?
相手が自由に好きな商品を選べるカタログギフトですが、中には「カタログギフトをもらったけれど欲しいものがない」という人もいます。
心から喜んでもらうためには、相手のライフスタイルや趣味嗜好を考えたうえでカタログを選ぶのが重要だといえるでしょう。
例えば、おしゃれな女性ならセレクトショップ系ギフトや、食器やインテリアに特化したギフトなどを贈るととても喜ばれます。
相手の顔を思い浮かべながら、どのようなカタログギフトを贈るか、じっくり考えてみてください。
家族がいる方向けにはグルメ系や体験系
ご家族で住んでいる人に結婚内祝いを贈る場合には、家族で楽しめる商品がたくさん掲載されているカタログギフトがおすすめです。
家族全員の好みは分からないことがほとんどだと思いますが、グルメ系や体験系のカタログギフトを選べば間違いありません。
ただし、ここで注意したいのは商品の数量です。
「5人家族だけれど4人分しかもらえない」などとならないように、人数に合わせた数量をもらえるカタログギフトを選ぶようにしましょう。
予算はお祝いの半額程度
結婚内祝いの予算は、一般的にいただいたお祝いの半額程度が目安になります。
ただし、相手との関係やいただいたお祝いの額などによって予算が変わるケースもあります。
相手が目下の人の場合は、結婚内祝いはいただいたお祝いとほぼ同額にしましょう。
例えば職場の部下から一万円のお祝いをもらった場合は、結婚内祝いも約一万円にするのが目上の人間としてのマナーです。
それに対し、高額なお祝いをもらった場合には半額以下の結婚内祝いでも問題ありません。
なぜなら、半額以上のお返しをすると相手がかえって恐縮してしまう可能性があるためです。
予算は三分の一程度に抑え、その代わりにたっぷりと感謝の気持ちを伝えるようにしてください。
結婚内祝いを通して幸せのおすそ分けを
結婚祝いのお返しとして贈る結婚内祝いですが、実は幸せをおすそ分けするという意味もあります。
周りの人たちと喜びを分かち合えれば、幸せも倍になりますよね。
結婚を祝ってくれた人たちのために、ぜひ素敵なカタログギフトを選んでください。